運転ルールを守ろう!~車とバイクの両側の立場から~

アクアライン 趣味・日常
アクアライン
この記事は約4分で読めます。

ゴールデンウィークに車やバイクに乗って遠出をした人も多かったのではないでしょうか。

私もバイクに乗り、アクアライン→木更津方面→お台場までツーリングをしました。

この季節のバイクでのツーリングは、気温もちょうど良く気持ちいいものです。

楽しい休日に事故を起こさない・起こされないように運転ルールを守りましょう。

割り込み

タクシーに割り込みされ、危うく追突事故を起こすところでした。

状況は図のような感じです。

状況

割り込み状況

割り込み状況

前提

  1. バイク(私)が左側車線を法定速度で走行。
  2. 縁石付近に自転車が2台走行。(夫婦かカップルでした)
  3. タクシーが右側斜線を走行。

状況

  1. タクシーが停止線付近でお客様を降ろすような感じでいきなり左車線へ。このとき車線変更の左ウインカーの点灯なし。
  2. バイクは、突然割り込まれたので、急ブレーキ。リアタイヤが滑るものの、停止。

もしバイクが左にハンドルを切っていたら。。。

  1. バイクはバランスを崩しやすいので、左にハンドルを切っていたら転倒していました。
  2. バイクには奥さんも乗っていたので、前方に放り出されていたでしょう。
  3. 縁石付近に自転車も走行していたので、転倒したバイクがそのまま突っ込んで巻き添えにしていたかもしれません。

自転車を巻き込むくらいなら追突を。。。

結果として、追突も自転車も巻き添えにしませんでしたが、私が左にハンドルを切っていたら大きな事故になっていたかもしれません。

自転車を巻き込むくらいならタクシーに突っ込んだ方がまだマシと思い、そのままハンドルを切らずに急ブレーキを選びました。(実際そこまで頭は回っていなかったと思いますが、結果としての判断は正解でした。)

なぜこういうことが起こるのでしょうか。

交通ルール・マナーを守る!

そもそもの発端は、タクシーが車線変更時にウインカーを出さなかったことにあります。

車線は違えど、車間距離は近かったのでウインカーを出されていれば、こちらは減速しタクシーに道を譲るくらいの余裕はありました。

車線変更、右折・左折時はちゃんとウインカーを出しましょう。

ウインカーが早すぎるからといって迷惑になることはありません!

  • ながら運転をしない!(スマホを見ながらなど)
  • ヘッドライトは原則ハイビーム(すれ違い時などはロービーム)自動で切り替えてくれるものも登場しましたね。
  • バイクは無理なすり抜けをしない(車と接触して転倒する恐れがあります)
  • 自転車は車道を通行しましょう(逆走は違反ですよ!)

また、車とバイクでは、運転者の感覚も違います。

車を運転される方には、バイクの視点、バイクを運転される方には、車の視点を是非体験していただきたいものです。

車側の視点

車の死角を確認しましょう。

  • 側方の死角…サイドミラーに映らない死角があります。
  • 前後の死角…ウインドウより下は死角になります。

これらの死角をなくすためには、目視による確認を必ず行いましょう。

バイクは車体が小さいためどうしても死角に入りやすくなります。

また、バイクは車体が小さいため車と遠近感が違い、実際よりも遠くにいるように感じてしまいます。

死角に、車やバイクなどがいると思って運転をすることが大事です。

バイクの特性も知っておきましょう。

[amazonjs asin=”4534036299″ locale=”JP” title=”図解 運転テクニック―この通りにやれば必ず上達する”]バイク側の視点

バイクの死角を確認しましょう。

  • そもそもヘルメットをしているので視野が狭い
  • 側方の死角…サイドミラーに映らない死角があります。
  • 後方の死角…そもそもバックミラーがありません。サイドミラーで後方の確認を補助します。

これらの死角をなくすには、目視による確認を必ず行いましょう。

車体が小さいため、車の死角に入りやすくなってしまいます。

死角に入らないようにしましょう。

バイクにも死角があります。

車同様、死角に車やバイクなどがいると思って運転することが大事です。

車の特性も知っておきましょう。

[amazonjs asin=”4777941485″ locale=”JP” title=”ライテク完全攻略BOOK (エイムック 3444)”]

まとめ

車やバイクは安全に走ればとても楽しいものです。

事故を起こさないためにはまず第一に交通ルール・マナーを守ることが大事です。

そして、車、バイクの特性を知って思いやりを持って運転することが必要です。

安全に運転することで、楽しい車・バイクライフを楽しみましょう!

《編集後記》

HPに載せておく記事の作成をしています。

開業時にページ数が多いほうがいいですし。

ひたすら作成しています。

タイトルとURLをコピーしました