よっしー

スポンサーリンク
税理士試験

【税理士試験】試験では様々なことが起きる!

税理士試験は、年に1度の試験です。自分自身の体調によるアクシデントや、電卓が壊れたなどの使うものによるアクシデントも起こります。また、自分の意図しない周囲の環境によるアクシデントも起こります。自分の近くの席の受験生がカンニングしていたなど。直前期の模試では、そのようなアクシデントも想定して模試を利用してみましょう。
趣味・日常

車の洗車(たまには自分で)

車の洗車をしました。洗う面積が多いためかなりの重労働になります。しかし、洗車をするとストレスの解消になります。試験前に無性に洗車をしたくなったのを覚えています。ガソリンスタンドで洗車してもらうのもいいですが、たまには自分で洗車して、状態をチェックしてはいかがでしょうか。
ブログ・WordPress

ブログを始めて2か月経ちました

ブログを始めてから2か月が経ちました。あっという間だったと言えばあっという間でした。しかし1か月より2か月の方がブログのネタがなくなってきたりでしんどいですね。それでも続けていれば、何かが変わるかもしれないのでこのまま続けていこうと思います。
仕事

クラウド会計とうまく付き合うために

クラウド会計は、銀行データやクレジットカードの明細情報を取り込んで自動で仕訳をしてくれます。自動で仕訳をするためには、「現金」取引を減らす必要があります。現金から別の支払手段へ置き換えられるものを洗い出す作業が必要になります。また、日々触れることもクラウド会計での経理がよりラクになる方法の一つです。
税金

フリーランスの源泉徴収のお話~きちんと自分で把握しておこう!~

フリーランスの仕事によっては源泉徴収が必要な報酬があります。ご相談いただいた方は、フリーのカメラマンの方でした。源泉税の計算が分からない、請求書にどのように書いていいかわからないといった感じでしたので、請求書のサンプルを交えてアドバイスさせていただきました。源泉税は自分で把握するようにしましょう!
税金・会計に関するトピックス

第4世代税理士ICカード(税理士用電子証明書)への切り替え

第4世代の税理士ICカードを受領しました。受領証の提出と、電子申告のための利用者識別番号との紐づけを行いました。マイナンバーカードにも電子申告用の電子証明書が格納されています。税理士用電子証明書との違いや、「旧姓」使用の場合にはどうなるのかといったことをまとめました。※税理士向けの記事です。
仕事

スケジュール管理は、デジタルとアナログの両方を使おう!

スケジュール管理には、Googleのスケジュールと、リマインダーをよく使っています。設定しておけば事前に通知してくれるので予定を忘れなくて済みます。また紙の手帳も併用しています。日記やアイデアをパパッと書き込むには紙に手書きするのがよかったりします。デジタルとアナログ、2つを併用するといいですよ!
税理士試験

【税理士試験】理論と計算でペンを使い分けた

税理士試験では、理論問題と計算問題でペンを使い分けていました。色を変えるわけではなく、軸の太さを変えていました。太いほうで理論、細いほうで計算といったように使い分けをしていました。自分に合ったペンを見つけて税理士試験を乗り切りましょう。
仕事

健康管理も「仕事」のうち(健康管理の重要性)

健康管理も「仕事」のうちです。特に個人事業主は、体調が悪くて何日も寝込んでしまったら、当然その間の売上は「ゼロ」になってしまいます。誰もフォローしてくれません。自分自身で健康管理をしっかり行いましょう。普段の意識を変えてみる、健康診断を受ける、適度な運動をするといった方法で健康管理をしましょう。
仕事

独立・転職・退職した場合の健康保険証・病院の受診について

独立・転職・退職した直後は、健康保険証を返却しているので手元に健康保険証がありません。国民健康保険・任意継続など保険への加入方法にも選択しがあります。また、健康保険証がない場合に医療機関を受診した場合は一旦全額負担し、後日精算する手続きを取りましょう。健康保険証を返さないで使ってしまうと後々面倒です。
スポンサーリンク