税金・会計に関するトピックス

スポンサーリンク
IT活用

再開業時のHPは?

こんにちは、よっしーです。税理士事務所を再開業しました。HPは最初に開業した際に、さくらインターネットでWordPressで作成し、その後エックスサーバーへ移行しました。とある事情で廃業した際、税理士事務所を廃止した旨を記載して更新を止めま...
仕事

税理士業、再開しました!

こんにちは、よっしーです。この度、個人事務所を再開業しました。税理士事務所を再開業する税理士ってどのくらいいるんだろう?税理士事務所と並行して別の仕事も行っていく予定なので、今回は税理士事務所としては事業拡大はせず、ゆるりとやりたい仕事をや...
所得税

確定申告、どれでやる?

こんにちは!よっしーです。確定申告シーズン到来ですね。スマホでの確定申告書作成もかなり使いやすくなってきたので、ぜひトライしてみてください。還付申告の場合には、令和5年分であれば令和6年1月1日(電子申告の場合には1月4日)から受け付けてい...
消費税

インボイス制度(適格請求書等保存方式)のざっくり解説(概要編)

こんにちは!よっしーです。インボイス制度、令和5年10月1日よりスタートしますね。この記事を書いているタイミングではまだ1年以上先ですが、あっという間に来てしまいます。まずはインボイス制度の概要をざっくり解説していきたいと思います。消費税と...
所得税

スマホで確定申告~できればスムーズだけど、準備が面倒!?~

こんにちは!よっしーです。今年も確定申告の時期ですね。コロナ禍での確定申告は3回目ですが、今年は一律延長(注)になっていません。所得税の確定申告書の提出期限は、2022年3月15日までとなっています。(注)2022年4月15日までは、コロナ...
仕事

明けましておめでとうございます!

どうも、よっしーです。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。今年も色々ありそうですが、前向きに頑張っていこうと思います!時間があったら、「2021年買ってよかったもの」をまとめまーす。つまらないブログですが、何卒よろし...
税理士の選び方など

税理士にはどのタイミングで相談したら良い?

税理士に相談するタイミング、相談していいのか悩みますよね。税理士が思う、相談に来ていただけるとベストだよなというタイミングをまとめてみました。確定申告書を作成するとき一番身近なのは、個人の所得税の確定申告書を作成する3月頃に相談するかどうか...
税金

電子帳簿保存法・インボイス制度について、税理士が顧問先へできること

2022年(令和4年1月1日)からスタートする改正電子帳簿保存法。2023年(令和5年10月1日)からスタートするインボイス制度。どちらも税金の計算だけでなく、会社の経理周りのシステム・業務フローに影響を与えます。アイキャッチは、ホンダの本...
税金

電子帳簿保存法の改正まとめ③

令和3年度の税制改正において、「電子帳簿保存法」が改正され、2022年(令和4年)1月1日より適用になります。改正の内容をまとめました。今回は、電子取引についてまとめてみました。電磁的記録の3つの区分電磁的記録による保存は、大きく3つに区分...
税金

電子帳簿保存法の改正まとめ②

令和3年度の税制改正において、「電子帳簿保存法」が改正され、2022年(令和4年)1月1日より適用になります。改正の内容をまとめました。今回は、スキャナ保存についてまとめてみました。電磁的記録の3つの区分電磁的記録による保存は、大きく3つに...
スポンサーリンク