税金・会計に関するトピックス

スポンサーリンク
税金・会計に関するトピックス

第4世代税理士ICカード(税理士用電子証明書)への切り替え

第4世代の税理士ICカードを受領しました。受領証の提出と、電子申告のための利用者識別番号との紐づけを行いました。マイナンバーカードにも電子申告用の電子証明書が格納されています。税理士用電子証明書との違いや、「旧姓」使用の場合にはどうなるのかといったことをまとめました。※税理士向けの記事です。
税理士試験

【税理士試験】理論と計算でペンを使い分けた

税理士試験では、理論問題と計算問題でペンを使い分けていました。色を変えるわけではなく、軸の太さを変えていました。太いほうで理論、細いほうで計算といったように使い分けをしていました。自分に合ったペンを見つけて税理士試験を乗り切りましょう。
仕事

独立・転職・退職した場合の健康保険証・病院の受診について

独立・転職・退職した直後は、健康保険証を返却しているので手元に健康保険証がありません。国民健康保険・任意継続など保険への加入方法にも選択しがあります。また、健康保険証がない場合に医療機関を受診した場合は一旦全額負担し、後日精算する手続きを取りましょう。健康保険証を返さないで使ってしまうと後々面倒です。
税理士試験

会計事務所に就職するタイミングや仕事とのバランスなど

受験生にとって、仕事と勉強のバランスは重要です。今の自分が考える仕事と勉強のバランス、会計事務所への就職のタイミング、などまとめてみました。
税金

【住民税】特別徴収の天引きはいつから?退職した場合は?

住民税の特別徴収の通知書が届きました。住民税の特別徴収はいつから引くのでしょうか。また、退職した場合はどのように処理をするのか?まとめてみました。特別徴収「特別徴収」だけど、原則(普通)会社に勤めている方の個人住民税は、基本的に「給料から天...
税理士試験

【税理士試験】専門学校は大原かTACか

税理士試験を受けるのに、大原とTACの両方を受講したことがあります。自分の感覚ですが、大原とTACの違いをまとめてみました。受講歴まず私の受講歴、合格順を。 財務諸表論…大原 簿記論…大原 消費税法…大原・TAC(併用した年に合格したので、...
税金・会計に関するトピックス

税理士は縁の下の力持ち~アメフトのOLも同じ~

税理士の仕事は、会計・税金の計算・申告だけではなく、コンサルティングをしたりとお客様の経営上のサポートをする仕事です。主役はお客様であり、税理士としてお客様の経営判断のサポートをする、いわば「縁の下の力持ち」です。高校時代にやっていたアメフ...
税金・会計に関するトピックス

税理士を目指した動機。

今日から税理士試験の願書の受付開始ですね。税理士を目指した動機は、皆さんそれぞれだと思います。人の役に立つ仕事をしたい、給料がいいから、独立したいからとそれぞれでしょう。私の税理士を目指した動機は、人の役に立ちたいといったような志が高いわけ...
仕事

固定電話は必要?不要?

税理士事務所を始める場合、事務所を借りる必要があります。最近では、シェアオフィスなどもあり以前ほど物件にかかる初期費用が必要というわけでもありません。セキュリティの問題があるため、区切られた部屋である必要はありますが。では、電話はどうでしょ...
税理士試験

【税理士試験】法人税について

税理士試験の勉強方法シリーズとして「法人税」についてまとめてみました。法人税も「仕訳」で考えるとわかるようになります。別表上の調整を理解するなら、「仕訳」で考える法人税の基本は、出来上がった会計に対して、税務上違う部分を「調整」することで「...
スポンサーリンク