税金・会計に関するトピックス

スポンサーリンク
税金

電子帳簿保存法の改正まとめ①

令和3年度の税制改正において、「電子帳簿保存法」が改正され、2022年(令和4年)1月1日より適用になります。改正の内容をまとめました。今回は、電子帳簿保存法の概要、電子帳簿等保存についてまとめてみました。電子帳簿保存法電子帳簿保存法とは?...
税金

【備忘】地方税共通納税システムで納税する場合(申告期限延長・事業税還付・住民税納付の場合)

こんにちは!よっしーです。地方税の共通納税システムを使って納税をするお客さんが増えてきました。→私が担当しているお客さんだけですが。笑事業税還付・住民税納付で延長使っている場合、「電子申告連動」でデータそのまま利用できなかったので、【備忘】...
税金

【確定申告】2021年(令和3年)分の確定申告からふるさと納税の手続きがラクに!

こんにちは!よっしーです。ふるさと納税、してますか?ふるさと納税の確定申告は、集計作業が大変でした。【今まで】ふるさと納税の手続きふるさと納税を所得に反映させるためには、 ワンストップ特例制度 所得税確定申告を行う必要があります。ワンストッ...
仕事

手書き→印刷の決算書からペーパーレスへ

こんにちは!よっしーです。とある法人の決算書を整理する機会がありました。撮影:AQUOSsense31969年(昭和44年)の決算書!手書きの決算書今年の3月で第53期を迎えたとある法人。その第1期の決算書を見ることができました。私が生まれ...
仕事

税理士の多様性~自分が提供できるものは何か?~

こんにちは!トリシティ乗り税理士のよっしーです。税理士といっても、色々な方がいらっしゃいます。性格の話、、、ではなく、何ができる・何が得意といった意味で、です。※アイキャッチは、この前久々のソロツーリングで向かったディズニーシーの裏側です。...
IT活用

一時的に住民税を自分で払うなら、支払いはクレジットカード納付が便利!

こんにちは!トリシティ乗り税理士のよっしーです。このブログでは、税金の納付の方法を何度かご紹介しています。今回は、個人住民税のクレジットカード納付についてです。個人住民税はどうやって払っているか?会社に勤められている方ではれば、個人住民税は...
その他(社会保険など)

持続化給付金の手続きまとめ

どうも、よっしーです。持続化給付金の電子申請が5月1日より始まりましたね。簡単にまとめました。給付額、給付対象者は?給付額(最大) 法人…最大200万円 個人事業者…最大100万円対象者法人資本金10億円以上の大法人を除く、中小法人等を対象...
IT活用

【マイナンバーカード】特別定額給付金(10万円給付)のオンライン申請【スマホ・PC両方対応】

どうも、よっしーです。特別定額給付金(10万円給付)のオンライン申請には、「マイナンバーカード」が必要です。先日も何人かのお客様からマイナンバーカードとは?利用者識別番号とは違うの?通知カードとは?といったような質問をいただきました。どこか...
会計

弥生会計の決算書(財務諸表)を後から追加で電子申告する方法

どうも、よっしーです。弥生会計、シンプルでオーソドックスで使いやすいですね。弥生会計の難点は、使っている税務ソフトによっては決算書(財務諸表)を電子申告に組み込めないということです。。。直接税務ソフトに組み込めませんが、e-taxソフトを利...
税金

2019年分(令和元年分)の所得税・贈与税・個人消費税の申告納付期限の延長に伴うまとめ

こんにちは!よっしーです。新型コロナウイルスの影響で、所得税・消費税の確定申告期限が延長になりました。いろいろなサイトでまとめがありますので、当ブログではサクッとお伝えするだけにします。→情報が出てからだいぶ経っていますし(;^_^A個人の...
スポンサーリンク