税金・会計に関するトピックス

スポンサーリンク
税理士試験

【税理士試験】繁忙期でも、少しでも触っておくようにする

繁忙期ですね。この時期は仕事と勉強の両立がキツくなります。勉強から離れてしまうと、やらなきゃいけないことが溜まってしまいます。できるだけ日々触れるようにしましょう。
試してみたモノ(仕事編)

現金での支払いを少なくしてみる~キャッシュレス~

キャッシュレスでの生活に挑戦しています。ここ数日は全く現金を使っていません。ICカードやクレジットカードでの決済端末が増え、キャッシュレスでもあまり不自由なく生活できるようになりました。記録にも残るので、キャッシュレス生活オススメです。
試してみたモノ(仕事編)

1月の「1日1新」まとめ

1月の「1日1新」のまとめです。忙しかった割には新しいことにも挑戦出来たかなと。2月もこの調子でゆるーく1日1新続けていきます!
仕事

あっという間に1か月経過。

あっという間に1か月経ってしまいました。1月は法定調書や償却資産、給与支払報告書の提出があり、なんだかんだでバタバタします。目的をもって1日1日過ごしていかないと、本当にあっという間に1年過ぎてしまいます。やりたいことは先延ばしにせず、毎日少しづつでもいいので触ることが大切ですね。
税金・会計に関するトピックス

関与先名簿・従業員名簿は、なぜ紙で提出なのか?

税務署から、「関与先名簿及び従業員名簿の提出のお願い」が届きました。なぜ提出するのか、理由が明確でない・出すことによってどのように使われたのかフィードバックにないというのがあるので、出すのが非常に億劫です。まして紙で提出しなければならないことが一番面倒です。あれだけ電子申告を推奨しているのに、この書類はなぜ紙。。。笑
仕事

セキュリティー、バックアップの大切さを改めて実感。

セキュリティー、バックアップの大切さを改めて実感しました。税理士業界では、特にこの時期マイナンバーの取扱いが増えます。マイナンバーの受け渡し方法にも注意が必要です。もちろん通常取り扱うデータでも注意が必要です。また、バックアップも二重、三重にバックアップを取っておくことをオススメします。
税金

確定申告を2月16日より前にしたらどうなるのか?

所得税の確定申告書の提出期間は、2月16日~3月15日までです。それより前に提出することもできますが、なぜ提出することができるのでしょうか。少し気になったので、条文を読んでみました。ややこしい感じですが、実務上は2月15日に提出しても受け取ってもらえますので、早めに提出してしまいましょう。
税金

税理士による無料相談会を利用してみよう

税理士会が開催する確定申告無料相談会で相談員をやることになりました。無料相談会はどのような人が対象か、どういったことをするのかをまとめてみました。
仕事

広告は見てもらいたい層を考えて媒体を選ぶ~大相撲の「懸賞」を見て~

大相撲には懸賞というものがあります。勝ともらえる懸賞。力士側からするとボーナスですが、懸賞を出す会社側は、懸賞旗、場内アナウンスと「広告」の役割があります。広告を出す場合、見てもらいたい層がどこにいるか考えないと効率よく見てもらえません。きちんとリサーチして広告を出しましょう!
税金

給与支払報告書の提出時、個人事業主は個人番号・本人確認書類が必要です。

給与支払報告書を紙で提出する場合、個人事業主の場合には、本人の個人番号・本人確認書類の添付が必要です。電子申告の場合には、本人確認書類の提出は不要です。給与支払報告書の提出時に必要な書類をまとめてみました。
スポンサーリンク